経理事務の主な業務は、企業経営のさまざまな取引の結果を「会計処理」のルールにそって処理することです。この会計処理が正しいか、また適切なものかをチェックいたします。当事務所のサポートにより不安が解消されます。
多くの企業経営者が、どのような取引をするとどのような税務の適用があるのか、財務体質はどうなるのか、ということに気づいていません。当事務所との事前の打合せにより、企業経営者に「気づき」を提供いたします。
決算前に利益予測を行うことにより、黒字であっても赤字であっても、ゆとりをもって決算を迎えることができます。また、あらかじめ納税資金の準備をすることができ、安心していただけます。
不安に思っていること、聞きたいことなどを、電話、ファックス、メールで問い合わせ、回答を得ることができます。
定期的に、オリジナルの事務所通信をご郵送いたします。これにより、税制改正などの情報を得ることができます。
御社で作成した基礎帳簿(売上帳、仕入帳、現金出納帳、預金出納帳など)と預金通帳のコピーをいただきます。これらの資料を基に、毎月の試算表、キャッシュフロー計算書、当事務所のオリジナルの図・表の作成を行い、経営判断に必要な情報の提供を行います。
決算時に、決算報告書、法人税・消費税及び地方税の申告書の作成を行います。
年末から年明けにかけて、一連の業務があります。それは、役員・従業員の年末調整をし、源泉徴収票を作成し、支払調書・法定調書を税務署に提出する業務です。これらの業務を当事務所が受託します。
決算時に、金融機関からみた財務格付けの参考資料、財務分析資料を提供いたします。
労働保険・社会保険の手続き、申告書・申請書の作成を行います。
経営は予定通りにいかないからこそ必要であると考えます。商品の販売、サービスの提供に関する方針はどういうものなのか、どのように利益計画を行うのか、などのサポートを行います。
相続対策とは、主に
イ. 相続の評価を引き下げること
ロ. 生前に子供へ財産を移転すること
ハ. 納税資金を確保すること
の3点にあります。現状分析を行い、これらの対策を総合的に行います。
個人の、青色申告決算書または収支内訳書、所得税の確定申告の作成を行います。
相続税の税務申告書の作成を行います。遺産整理業務、確定した遺産分割の文書化も合わせて行います。
また、法律的なアドバイスが必要な場合には、弁護士さんをご紹介いたします。
なお、相続に関する不動産の登記は、司法書士さんをご紹介いたします。